|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 巡洋艦 : [じゅんようかん] (n) cruiser ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
那珂(なか)は、日本海軍の軽巡洋艦〔#日本軍艦集2600年版p.31『ニ等巡洋艦 那珂(なか) 基準排水量5,195噸、長さ152.4米、幅14.4米、平均吃水4.84米、速力33節、備砲14糎砲7門、8糎高角砲2門、魚雷發射管8門、起工大正11年6月10日、進水大正14年3月24日、竣工大正14年11月30日、建造所横濱船渠會社-神通と同型。この級はいはゆる球磨級の改良型といはれる軽巡である。〕。川内型軽巡洋艦の3番艦〔#艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|川内型|川内、神通、那珂』〕。艦名は栃木県、茨城県を流れる那珂川に因んで命名された〔#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.137『那珂(なか)|艦種 二等巡洋艦 球磨改良型|艦名考 川名に採る、那珂川は又中川に作る、下野國那須郡男鹿岳の頂、男鹿沼及び根室村山谷に発源し常陸に入りて海に注ぐ。(以下略)』〕。艦内神社は大洗磯前神社からの分祀。進水絵葉書には那珂川と筑波山が描かれた〔。 太平洋戦争序盤は第四水雷戦隊旗艦として活動。1942年(昭和17年)4月のクリスマス島攻略作戦で損傷。復帰後は第十四戦隊旗艦として輸送・護衛任務に従事した。1944年(昭和19年)2月17日、軽巡洋艦阿賀野救援のため出動したところトラック島空襲に遭遇、アメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃を受けて沈没した〔#軽巡二十五隻81頁〕。 ==艦歴== === 建造経緯 === 大正時代の日本海軍は、7000トン以上の巡洋艦を「一等巡洋艦」、7000トン未満の巡洋艦を「二等巡洋艦」と類別していた(大日本帝国海軍艦艇類別変遷)〔#達大正1年8月p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十六日 海軍大臣男爵斎藤實 |艦艇類別標準|軍艦|巡洋艦|一等|七千頓以上|二等|七千頓未満』〕。 1921年(大正10年)3月19日、建造予定の二等巡洋艦4隻(川内型軽巡洋艦)に、それぞれ加古、那珂、川内、神通の艦名が与えられる〔#達大正10年3月p.14『達第四十三號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ニ左ノ通命名セラル|大正十年三月十九日 海軍大臣男爵加藤友三郎|加古カコ 那珂ナカ 川内センダイ 神通ジンツウ』〕。6月9日、4隻(加古、那珂、川内、神通)は二等巡洋艦として艦艇類別等級別表に登録された〔#達大正10年6月p.17『達第百十八號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄鬼怒ノ下ニ、加古、那珂、川内、神通ヲ加フ|大正十年六月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』〕。 同年9月、日本海軍は知床型給油艦佐多を建造した横浜船渠(後日三菱重工業横浜製作所)に二等巡洋艦1隻(那珂)と砲艦1隻を発注する〔#三菱、20話2頁『二等巡洋艦「那珂」を建造開始』〕。 川内は1922年(大正11年)2月26日(長崎三菱造船所)〔#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『川内|二等巡洋艦|(艦要目略)|三菱長崎造船所|大正11-2-16|大正12-10-30|大正13-4-29|(艦装備略)』〕、那珂は同年6月10日(横濱船渠)〔〔もしくは6月14日〔、神通は同年8月4日(神戸川崎造船所)で〔#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『神通|二等巡洋艦|(艦要目略)|神戸川崎造船所|大正11-8-4|大正12-12-8|大正14-7-31|(艦装備略)』〕、それぞれ起工した。 だが佐世保海軍工廠で建造予定の川内型軽巡加古は同年3月に建造中止の通達があり〔#軍艦加古工事に関する件p.3『大正十一年三月十七日 佐鎮司令長官宛 二等巡洋艦一隻建造ノ件取止メ』〕、10月9日に一等巡洋艦加古型(古鷹型)加古として神戸川崎造船所で建造されることが正式に決まった〔#達大正11年10月p.2『達第百七十六號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ノ内加古ノ艦型ヲ一等巡洋艦ニ變更シ大正十一年度ニ於テ川崎造船所ニ於テ建造セシム|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵加藤友三郎』〕。これをもって加古は二等巡洋艦(川内型軽巡)から一等巡洋艦に類別変更され、川内型軽巡洋艦は3隻(那珂、川内、神通)となった〔#達大正11年10月p.2『達第百七十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵加藤友三郎|巡洋艦一等ノ欄ニ加古、衣笠、古鷹ヲ加ヘ同二等ノ欄加古、ヲ削ル』〕。 前述のように、那珂は川内型の2番艦(加古、那珂、川内、神通)として横浜船渠で建造がはじまった〔。だが1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で被災〔#三菱、20話3-4頁『関東大震災により会社は火の海』〕。被災当初の火災は鎮火したものの、桜木町方面からの延焼により横浜船渠は施設の大部分を焼失〔。 同年10月10日進水(横浜船渠側によれば9月2日進水計画)〔#三菱、20話4頁『船体のほとんどを焼失』〕を予定して建造最終段階の船体は、盤木の焼失により船台上に落下して右に傾いた〔#連合艦隊第1艦隊(9)p.12『那珂ノ船体工事ハ来ル十月十日頃進水セシム可キ豫定ニテ船台上ニ盤木ヲ作リ進水用意中ナリシモ該盤木ニ延焼シタル為メ裸体トナリ船台上ニ約十度右舷ニ傾キ横掛ス船体鋲板ハ赤銅色ニ変色シ「ビーム」ト共ニ波状ヲ呈スル處多シ機関ハ主トシテ陸上ニアリ損害ハ比較的小ナリ主機械ハ完全ノ状態ニアリ』〕〔#東京海軍監督報告(1)p.3『(災害後ノ現状及災害概要)船体 盤木支柱全焼シ船台上ニ墜落シ右舷ニ約十二度傾斜ス船底局部ノ屈曲ハ全長ニ亘リ全体ノ屈曲モ約二尺ニ及ブ(以下略)』〕。復旧の見込みなしと判定される〔#東京海軍監督報告(1)p.3『(復旧能否ノ見込並所見)船体ハ尚詳細ナル計測ヲ為スニアラサレバ確言スル能ハザルモ復旧ノ見込ミ覺束ナキモノヽ如シ』〕〔。また周辺の工場も大被害を受けた〔近隣の浦賀で艤装中の軽巡阿武隈は工場の被害によって完成が約1年遅れた。〕〔#日本巡洋艦物語275頁〕。 日本海軍側は他社に再建造させる意向だったが、横浜船渠側の要請により、同社で再建造することが決まる〔#三菱、20話4-5頁『「那珂」の再建造が決まる』〕。旧那珂は解体の上〔なお、被災炎上した船体部のうち、損傷の比較的軽微な部分は起重機船の船体として再利用され、120トン起重機船として横浜船渠でその後も長らく使用されている。 (『三菱重工横浜製作所百年史』)〕、川内型3番艦として改めて起工し、1924年(大正13年)5月24日に工事再開〔#川内神通阿武隈那珂製造一件(4)p.37『軍艦那珂工事豫定概括表』〕〔。 1925年(大正14年)3月24日、海軍大臣代理安保清種海軍次官列席のもと〔、午後4時30分に進水〔#川内神通阿武隈那珂製造一件(4)p.12『軍艦那珂午後四時三十分無事進水ス御届ス』〕。最初の起工から約3年が経過した11月30日に就役した〔〔。その際に艦首形状をスプーン型からダブル・カーブド型に改めている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「那珂 (軽巡洋艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|